数学の学習方法

≪方法≫
方法は以下のポイントを守ってくれればなんでもいいです。勉強方法なんて細かく指定しても仕方がありません。個人によって頭が違うんですから、ある方法がその人に適してるかと言ったら、そういうことはないのです。要はその人がやるかやらないかです。

(ポイント)1分野最低でも1週間で1周はすること。1日でやっても良いです。特に坂田アキラの本は私は2日で積分1冊1周しました。ここで、問題の進め方について述べます。まず問題1に取り掛かりますね。
できたら問題番号の上の余白に日付とマル印。しかし、普通できません。私も全然できませんでした。

数学の教師はまずジックリ考えろなどと言いますが、無理です。できないです。何も解法知らんのにできるわけないじゃろけ。まず我々は基本的な解法(=道具)を習得しなくてはならないのです。考えたってこの段階ではできないもんはできません。
すぐに答えを見てしまいましょう。ここで問題番号上の余白には日付と×印を付けておきます。


そして、この後が大事です。答えを見たら、それを理解しますね。で、理解できたと思ったら、答えを隠してもう一度自分で解けるかを確認します。絶対やりなさい。で、大抵また出来なかったりします。そしたらまた答えを見ます。


ここで、もう一度自分で再現できるか試してみろって言いたいとこなんだけど、そんなことしていたら飽きちゃうし、なかなか進まない。だから、今度は答え見たら次の問題に行っていいと思います。私もそうでした。もちろん自分で再現できるまでやっても全然構いません。良い姿勢です。こうしてまず1周します。こんな感じで進めて1周しても、多分ほとんどが自分で再現できなかったりします。そうしたら1週間以内に2週目に取り掛かってください。

2週目も同様に進めて日付と○×印を付けて行きます。2週目は5日以内です。というのは、周を追うごとに、どんどんペースアップしてほしいからです。そして、1周目で全部の問題に触れてるわけですから、初見ではないので、ほんの少しでもペースはアップします。ペースアップしないかも知れませんが、その場合勉強時間を増やせば良いだけの話です。とにかくここで気合いを入れてパーーーっと進めてください。

それで2週目終了。だんだん慣れてきますね。同様に1、2週間空けて3週目を行ってください。

で、3週目が終わりますね。次は4週目です。4週目は、とにかく問題演習をやるつもりで、とにかくどんどん進んで解きます。解けたら解説はサラッと確認程度に読めば良いです。4週目でも解けない問題は出てきます。イラつきます。私は非常に感情的な人間なので、自分の頭を携帯で殴って携帯が壊れてしまったことがありました。忘れもしません、指数・対数を学習していたときです(笑)出来なかった問題は、ブラックリストに載せるくらいの気持ちで、感情的に×を付けます。てか破っちゃっても良いくらいです。てか私、破りました。むかつきますもんね。その代わり、徹底的に解きなおして、やっと解けるようになりました。その問題に関しては7周くらいしたかと思います。あと、4週目は、土日などのあいた時間に一気にやってしまう事を薦めます。勉強はだらだら何日もかけて同じ事やっても身につきません。記憶力と関係してくると思いますが、短期間に一気に進めるのが一番です。こんなふうにして、出来ない解法を徹底的に潰していきます。
全体の問題を解くのは、3,4周で良いですが、その中の出来ない数問、あるいは数十問については、とにかく×つけて何度も解きなおす。
わかったかー!

わかりました。どうもありがとう。